京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

 

研究活動

プロジェクト研究

多くの研究者・演奏家の参加・協力を得て、学際的・国際的な視野で行う共同研究活動。
研究成果は、出版物や伝音アーカイブズ等によって公開をしています。
年度ごとの活動報告は、2011年度までは当センター発刊の所報に、2012年度以後は日本伝統音楽研究(紀要)に掲載しています。

2021年度 テーマ一覧

過去の研究一覧・詳細を見る

共同研究

研究成果は、出版物や伝音アーカイブズ等によって公開をしています。
年度ごとの活動報告は、2011年度までは当センター発刊の所報に、2012年度以後は日本伝統音楽研究(紀要)に掲載しています。

2021年度テーマ一覧

過去の研究一覧・詳細を見る

個別研究

2021年度テーマ一覧 専任教員

渡辺信一郎
(所長)
専攻「東洋史学」
「隋唐時代の楽制史研究」「唐宋時代の燕楽研究」
藤田 隆則
(教授)
「中世芸能の歌と語りの作曲法」
「能楽の記譜法の研究」
竹内有一
(教授)
「常磐津節の伝承資料『都の錦・老の戯言』再考」
「常磐津正本の板木と板本」
「崇仁の祭り囃子―ルーツ・伝承と現在―」
武内恵美子
(准教授)
田鍬智志
(准教授)
「箏譜『仁智要録』琵琶譜『三五要録』全曲演奏録音」
「伎楽再現プロジェクト(奈良県明日香村)」
「東佐味六斎念仏復活プロジェクト(奈良県御所市)」
「競馬節会の舞楽《蘇芳菲》と因幡の麒麟獅子」
齋藤桂
(講師)
「近代日本の音楽史観」
「股旅もの/任侠ものの芸能」
「近現代における日本音楽の変容」

過去の研究一覧・詳細を見る

2021年度テーマ一覧 非常勤講師

薗田郁
「近代日本の大衆演芸ジャンルにおける興行史研究―西日本を中心に」
出口実紀
「近世雅楽譜の唱歌と記譜の系統に関する研究―三方の譜の比較を通して―」
光平有希
「19世紀~20世紀初頭に刊行された日本表象西洋楽曲の分析」

過去の研究一覧・詳細を見る

委託研究

外部の研究者に、その専門領域に即したテーマで委託する研究。
それぞれの研究成果は、「収蔵資料検索データベース」の基礎データ、プロジェクト研究共同研究の資料など、さまざまなかたちで活用されています。

過去の研究一覧・詳細を見る

研究の土台をつくる ―無形・有形文化財の保存、研究資料の収集―

研究の成果を広く公開・紹介する

京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター

610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)

©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.

ページ先頭へ