平成22年10月6日水曜日~12月15日水曜日(毎回水曜日・全10回)
講師:
藤田隆則
室町時代に成立した能は、現在でもよく演じられていますが、1時間以上の長さの力のこもった演技をよりよく受け止めるためには、鑑賞のポイントをしっかり意識しておくことも大切です。
この講座では、毎回1番の能の音楽演出上のポイントを解説した後、能の基本である「謡(うたい)」のテキストをみなで朗読します。鑑賞暦は長くても、なかなかわかった気にならないと感じておられる方、日本を代表する文化の一つをより身近に感じたいと思っておられる方、ぜひ受講してください。なお、前期と曲目を差し替えて進めます。
開講日程 |
|
---|
公開: 2010年03月10日 最終更新: 2018年03月22日
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.