平成23年9月20日火曜日(午前・午後)、9月27日火曜日(午前・午後)、10月4日火曜日(午前・午後)
講師:
竹内有一
幕末から近現代の芸能史・音楽史や録音資料において、しばしばその名が登場する「かっぽれ」。なぜ、陽気で愉快な芸能とされるのか、なぜ、たくさんのジャンル・メディアを横断したのか、なぜ、東郷元帥の国葬中継で放送されてしまったのか…。
数々の謎を解き明かす作業を通じて、西洋化・近代化と伝統的・古典的なものとの対峙という図式に収めてしまうことのできない、近現代の音楽文化の特色と本質を捉え直してみましょう。最終日にゲストを招いて、かっぽれの身体表現を体感します。
ゲスト講師:林家染雀(10月4日のみ)(上方落語協会)
開講日程 |
|
---|
公開: 2011年06月09日 最終更新: 2018年03月22日
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.