平成23年11月18日、11月25日、12月2日、12月9日、12月16日(毎回金曜日・全5回)
講師:
田鍬智志
こんにちの雅楽では、旋律楽器の篳篥・横笛に対して、笙・箏・琵琶は伴奏楽器といえます。ところが、古代中世の文学・記録に目をやると、箏や琵琶を単独で弾く場面が随所にみられます。 “伴奏のみ”を鑑賞する慣習などあったのか?国内外の研究によると、当時の雅楽は1曲あたり演奏時間が現在よりもはるかに短く、全楽器が旋律を奏していたといいます。現在の雅楽とはまったく趣の異なる古代中世の雅楽、それはどのような調べであったのかを講義を通じて検証します。
開講日程 |
|
---|
公開: 2011年06月09日 最終更新: 2018年03月21日
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.