平成29年5月10日水曜日~7月5日水曜日( 期間内の毎水曜日・全8回 ※6月14日(水)を除く)
講師:
藤田隆則(日本伝統音楽研究センター教授)
室町時代に成立した能。数時間にもおよぶ力のこもる演技をしっかりと受けとめるためには、謡の内容理解に加え、囃子や音曲の理解も必要です。
今回は能一番の小段の流れに焦点をあてて、音曲面の組立ての理解を試みます。能の鑑賞歴・稽古歴は長くても「わかった」という実感が得られないと感じられる方、音楽面への関心がある方、是非受講してください。
開講日程 |
|
---|
公開: 2017年04月07日 最終更新: 2018年03月27日
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.