平成20年10月8日~12月17日(毎回水曜日・全10回)
講師:
竹内有一
南座の顔見世や都をどり等を見に行くと、魅力的な三味線音楽に出会います。歌詞が難解だから親しみにくい、と思ってしまうのは間違いです。近世(江戸時代)の人々が気軽に読み眺めた、うた本・浄瑠璃本、プログラム、錦絵等を解読しながら、三味線音楽の成り立ちやあり方について考えてみましょう。変体がなを読む実習を中心に行いますが、初めての方でも大丈夫です。
公開: 2008年07月31日 最終更新: 2018年03月24日
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.