京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

 

公開講座・シンポジウム

第41回公開講座
『平家』から見た日本音楽の歴史

平成27年6月13日(土)

チラシイメージ

京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センターでは、日本の伝統的な音楽や芸能、その根底にある文化の構造を研究し、その成果の発表と市民の皆様への還元を目的として、第41回公開講座を下記のとおり開催しますので、お知らせします。

『平家物語』を琵琶伴奏で語る音楽のことを「平家」といいます。「平家」は鎌倉時代に誕生し、琵琶法師によって語り継がれ、今日まで伝承が残されています。平家の音楽は、古代の雅楽と声明の音楽を引き継ぎ、同時代の能と共通する特徴を持ち、さらに、近代の三味線音楽にも大きな影響を与えます。本企画では、平家の音楽を紹介するとともに、さまざまな日本の音楽と平家との関係を探ります。

内容

プログラムと出演者
平家語り《鱸》より 菊央雄司・田中奈央一・日吉章吾 [mw-ip-allow allow=”202.252.197.148″] (Video)[/mw-ip-allow]
雅楽と平家琵琶 齊藤尚・菊央雄司
地歌と平家琵琶 長谷川慎・菊央雄司 [mw-ip-allow allow=”202.252.197.148″] (Video)[/mw-ip-allow]
義太夫節と平家琵琶 田中悠美子・菊央雄司
山田流箏曲と平家琵琶 田中奈央一・菊央雄司 [mw-ip-allow allow=”202.252.197.148″] (Video)[/mw-ip-allow]
平家語り《祇園精舎》より 菊央雄司・田中奈央一・日吉章吾
企画・解説・司会
薦田治子(山田プロジェクト研究共同研究員/武蔵野音楽大学教授)
制作
山田智恵子(日本伝統音楽研究センター教授)

当日の様子

 

日時

平成27年6月13日(土) 午後1時~午後4時

会場

ウイングス京都イベントホール
(京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262 )

大きな地図で見る

受講料

1,000円

定員

250名(要予約、但し定員に余裕がある場合は当日申込も受付けます。)

公開:2015年04月15日  最終更新:2019年11月07日

京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター

610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)

©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.

ページ先頭へ