平成21年9月3日(木) 午後2時30分~午後4時30分
講師:
今田 健太郎(非常勤講師)
レコードが登場したのと同時期に、当時の大学生=書生たちが作って歌った流行歌が「書生節」です。彼らは立身出世を望んで学業にいそしみつつ、盛り場で遊んだり新奇なものを先取りしたりするトレンド・リーダーでもありました。そのためか、もともとは街頭に立って歌われていたその音楽に、レコード録音にも適するよう工夫した跡があります。書生節を聞いて、当時の風俗と音楽の模索をしていきたいと思います。
公開:2009年03月10日 最終更新:2018年04月05日
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.