平成23年1月6日木曜日 午後2時30分~午後4時30分
講師:
齋藤 桂(本学日本伝統音楽研究センター 非常勤講師)
昭和初期の日本では、民謡が非常に注目されていました。そこには伝統的な民謡だけではなく、同時代の新民謡や、外国のものも含まれます。これらはポピュラー音楽として、また学術的な資料として、もしくは国策としてレコード化されました。つまり、生活・学問・政治など様々な場で民謡が重視されていたわけです。本セミナーでは、当時の音源を聴きながら、民謡、そしてそれが注目されたことの意義について考えていきます。
公開:2010年09月13日 最終更新:2018年03月29日
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.