平成25年6月6日木曜日 午後2時40分~午後4時10分
講師:
藤田 隆則(日本伝統音楽研究センター教授)
能のシテ方には五つの流派があります。そのうち宝生流は、明治大正昭和と、何人もの謡の名手を輩出してきました。宝生流の謡は、他流と比較して、どのような特徴をもっているのでしょうか。謡本の記号などにも反映されている、宝生流の特徴を整理しながら、明治から昭和にかけての名手の謡をSPレコードやソノシート、LPレコードで、聞いていきます。
公開:2013年03月06日 最終更新:2018年03月28日
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.