令和2年 12月17日 木曜日 午後2時40分~午後4時10分
講師:
齋藤桂(日本伝統音楽研究センター講師)
明治以降、音楽と同じように、文学もまた、新しい形式やジャンルを開拓していきます。その中で、文学の重要な要素の一つである言葉のもつ「音」をどうとらえるかという問題は、音楽と文学の境界面にかかわるテーマとして、頻繁に議論されるようになります。本セミナーでは、同時代の録音・楽曲を聴きながら、近代日本の音声としての言葉がどのように考えられたのかを探ります。
ご注意:今回の伝音セミナーはライブ配信となりますので、会場での聴講はできません。
日本伝統音楽研究センターFacebookページhttps://www.facebook.com/kcua.rijtmを通じてライブ配信を行います。(FaceBookアカウントを持っていない方で
も閲覧可能です)
公開:2020年11月12日 最終更新:2020年11月19日
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.