2013/1/18
2月3日には、公開講座「黒御簾音楽を探る―芸談と資料研究-」が開催されます。今回の図書展示コーナーはこの公開講座に関連して、「黒御簾音楽」に関する資料を集めました。
今回集めた資料には,歌舞伎音楽の概説書や、「黒御簾音楽」の担い手の方が記した解説書、また実際の演奏を収録したCDなどがあります。
公開講座とともに、これらの資料によって「黒御簾音楽」について理解を深めていただいたうえで,歌舞伎を鑑賞すると、また新たな発見ができることと思います。
2月3日には、公開講座「黒御簾音楽を探る―芸談と資料研究-」が開催されます。今回の図書展示コーナーはこの公開講座に関連して、「黒御簾音楽」に関する資料を集めました。
今回集めた資料には,歌舞伎音楽の概説書や、「黒御簾音楽」の担い手の方が記した解説書、また実際の演奏を収録したCDなどがあります。
公開講座とともに、これらの資料によって「黒御簾音楽」について理解を深めていただいたうえで,歌舞伎を鑑賞すると、また新たな発見ができることと思います。
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.