2014/4/22
今回は京都に残る伝統行事や伝統音楽に関する資料を集めました。 京都は,各流派の能楽堂や,歌舞伎が上演される南座,雅楽や声明が奉納される寺,神事がおこなわれる神社,祇園などの花街,地域に残る民俗音楽,その他歌舞音曲といった日本音楽を聴く機会がたくさんあります。雑誌「月刊京都」にも京都の行事の情報が載っていますので,是非御活用ください。バックナンバーもあります。お気軽に御利用ください! ちなみに写真右下は「都おどり」の昔のパンフレットです。
今回は京都に残る伝統行事や伝統音楽に関する資料を集めました。 京都は,各流派の能楽堂や,歌舞伎が上演される南座,雅楽や声明が奉納される寺,神事がおこなわれる神社,祇園などの花街,地域に残る民俗音楽,その他歌舞音曲といった日本音楽を聴く機会がたくさんあります。雑誌「月刊京都」にも京都の行事の情報が載っていますので,是非御活用ください。バックナンバーもあります。お気軽に御利用ください! ちなみに写真右下は「都おどり」の昔のパンフレットです。
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.