2013/8/29
9月5日開催の平成25年度第4回伝音セミナー「上方歌舞伎の囃子の世界」に関連し、歌舞伎囃子に関する資料を展示しています。
歌舞伎というと、つい役者たちに注目してしまいますが、彼等を引き立てる歌舞伎囃子もまた奥が深いものです。そんな歌舞伎囃子も上方と江戸では、演奏の仕方などに違いがありました。歌舞伎囃子とはそもそも何か、上方と江戸はどんな点で異なるのでしょうか。
視聴覚資料もありますので、視聴していただくこともできます。どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
9月5日開催の平成25年度第4回伝音セミナー「上方歌舞伎の囃子の世界」に関連し、歌舞伎囃子に関する資料を展示しています。
歌舞伎というと、つい役者たちに注目してしまいますが、彼等を引き立てる歌舞伎囃子もまた奥が深いものです。そんな歌舞伎囃子も上方と江戸では、演奏の仕方などに違いがありました。歌舞伎囃子とはそもそも何か、上方と江戸はどんな点で異なるのでしょうか。
視聴覚資料もありますので、視聴していただくこともできます。どうぞお気軽にお立ち寄り下さい。
610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)
©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.