京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター

 

日本伝統音楽研究(紀要)

日本伝統音楽研究第2号

紀要2 イメージ

内容

論文
岡田万里子「『上方唄』と『江戸歌』―三味線音楽の呼称の変遷が意味するもの―」 小川佳世子「能《融》と応永の詩画軸―『柴門新月図』をめぐって― 久保田敏子「地歌・箏曲における弄斎物」 告井幸男「雅楽の楽と近衛の楽―音楽史と政治史の交わり―」
研究ノート
竹内有一「豊後三流の曲節譜(一)―研究の序説と資料―」
調査報告
田井竜一・増田雄「京都祇園祭り 菊水鉾の囃子」
資料
川和田晶子「西村遠里著『雨中問答』中の十二調子に関する記述から―江戸中期の天文暦算学者による音律研究―」
発行年月日:
2005/03/31
定価:
非売品
体裁:
B5 2 段組縦書き・横書き  110pp.
在庫:
×
発行所:
京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター
公開:2005年02月24日  最終更新:2018年04月18日

京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター

610-1197 京都市西京区大枝沓掛町13-6 京都市立芸術大学新研究棟6・7・8階
TEL 075-334-2222 FAX 075-334-2300(教務学生課)

©Research Institute for Japanese Traditional Music, Kyoto City University of Arts.

ページ先頭へ